無料相談はこちら

脳卒中の後遺症で易疲労(いひろう)ってどんな感じ?易疲労の怖さとは?脳卒中患者が解説します。

NEWS

脳卒中の易疲労(いひろう)とは?

どうも。ひですけです。

毎日寒いですね。

なんでも今日は1月上旬の寒さなんだとか、

こういう日はあったかくしてから

血圧測らないといくら計っても

毛細血管がキュッと縮んで140は下りません。。。

温かくしてはかりましょう。

さて、前回の記事で眠くなる

あくびがでるのは易疲労じゃないか?

という指摘があったので、

ちょっと私見を書いておこうと思います。

あくまでも私見なので参考程度に

見てもらえると助かります。

その前に【易疲労(いひろう)】を

知らない人の為に軽く説明を。

脳卒中の易疲労とは、一言でいうと

脳神経を損傷しているために起こる

疲れやすさ。

肉体的作業でも、精神的作業でも、

病気前に比べ体感的に3倍くらい

疲れやすくなります。

私の場合ですと

1時間を超えて運転をしたり、

特に長い文章を読んで理解しようと考えたり、

脳トレのような脳を酷使することをすると

よくなります。

そんなあとはたいていグッタリです・・・。

あと特に書きたいのは、

『脳を締め付けられ、
息苦しさのようなを伴う頭重感』

がして、脳がギブアップしとると感じます。

あくまで個人差があるかもしれないので、

お伝えできるのは私個人の感じている主観であって

「私の場合は・・・」という前置きが

つくのをご容赦頂ければともいます。

もしかしたら、私とは違う症状がある人も

いるかもしれないので、念のため。

酸欠が必ずしも易疲労ではないと感じる理由。

確かに易疲労にしても、

あくびが出ますし、眠くなるのですが、

それは易疲労によっても酸欠になるからだと

思っています。

ただ、酸欠になるのはそれだけではなく、

大きな声をだしても、

声を伸ばす歌を歌っても、

プールに潜っても、

やっぱり酸欠になりますし、

その後はあくびは出て眠くなりますが、

先ほどお話した易疲労特有の

『頭を締め付けられる頭重感』はしません。

なので、

易疲労性の酸欠でも、単純な酸欠でも、

あくびはでるし、眠くなる。

というのが、私の見解です。

あくびも、眠くなるのも、

血中の酸素濃度を感じて

体か自動的にやっていことですので、

私たちにできることは、

籠らないで外の空気を

深呼吸してあげるくらいじゃないかなと。

アルコールなどに頼らすとも

気分が良くなる方法をいくつか持っておくのは

とても大事なことだと思います。

脳卒中という病気は思った以上に色んなところに影響する。

脳卒中は脳の病気ではなく脳の血管の病気。

なので、脳の血管に損傷を受け、

なおかつ脳細胞も死んでいるので、

通常の人よりも酸素の消費何倍以上も

多くなります。

易疲労にしても血管も神経も

つながっているわけですので、

ほんといろんなところに影響します。

何を言いたいかというと、

我々はそういう病気になってしまったのです。


なので、動脈硬化を取り除き

血圧を下げ

老廃物をためない体にする

まるで、健康オタクな生活を

しなければならないということです。

面倒だからできるだけまとめる

ひですけ
ひですけ

自分で言うててなんやけど、

考えるだけで易疲労になりそうww

うさきち
うさきち

じゃあ、何でいうねん!www

ひですけ
ひですけ

分かっていて何もしないわけにもいかないし。
どっちかいうたら自分に言い聞かせてるのが半分以上よ。

ひですけ
ひですけ

なんとか簡単に覚えれる方法が

あるといいんやけど。

うさきち
うさきち

おお、ほな
呪文にしてみたらどないや?

ひですけ
ひですけ

サユトコーヒー、イチニチヨンハイ。

ヨルニナットウ、ビオフェルミン、オヤツウメコブ、チョウモスッキリ。

うさきち
うさきち

ダッサwwwww

それじゃただつなげただけやろ。
呪文というかロボットやな

ひですけ
ひですけ

ヨケイニヤルコトオオクテタイヘンヤワww

うさきち
うさきち

ええかげんにしなさいw

ひですけ
ひですけ

ありがとうございましたーー!w

それでは今日のところはこのへんでw
また次回の記事でお会いしましょう♪

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました