image1903
脳卒中になって一番つらかったことは何ですか?メンタルを正常に保つための方法は?
脳卒中になって一番つらかったことは何ですか?メンタルを正常に保つための方法は?
2022年11月更新 脳卒中になって運転免許証を200日で復活させるためにやったこと
2022年11月更新 脳卒中になって運転免許証を200日で復活させるためにやったこと
25226668_m
previous arrow
next arrow

脳卒中した方のご家族や職場の人に読んでほしい本

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?

この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
NEWS

脳卒中と脳梗塞の違い。脳卒中の中に脳梗塞も脳出血もくも膜下出血も含まれる。

ひですけさん、ちょっといいかしら?
主人が倒れて脳梗塞って言われたんだけど、
脳卒中と脳梗塞の違いがよくわからないのよ。


ひですけ
ひですけ

ああ、それは大変ですね・・・。

じゃあ、今日は脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血の違いを図解して解説しますね。
大丈夫。めちゃくちゃカンタンですよw

うさきち
うさきち

ほな、介助する時のポイントなんかも教えてや

ひですけ
ひですけ

じゃあ、介助のポイントなんかも、実際に脳出血になった私の経験も交えてお伝えしようか。

どうもひですけです。

ということで今日は脳卒中と脳梗塞と脳出血、

くも膜下出血の違いについて解説したいと思います。

意外と知らない人も多いようなので改めて。

あと、後半では解除する時の心構えなんかもご紹介したいと思います。

この記事はこんな人向けに書いています。

● 脳卒中と脳梗塞の違いがよくわからない。
● それそれどう違うのか知りたい。
● くも膜下出血ってどんな病気?
● 家族や近親者が脳卒中になった時の心持ちや知っておいてほしいこと。

 

 

脳卒中

別名、脳血管障害とも言いますが、

血管のなんらかトラブルで脳細胞が死ぬ病気です。


なので、上の図で言えば

これ全部が脳卒中なんですね。


言ってしまえば総称です。

その中で、

脳梗塞だったり

脳出血だったり、

くも膜下出血だったりと

タイプが違う種類があると覚えておくと

分かりやすいかもしれません。

脳梗塞

脳卒中の発症率のうち60%を占めると言われています。

血栓などで脳の血管が詰まることで

その先の脳に血液(酸素や栄養分)が

届かず脳細胞が死ぬ病気です。

梗塞する場所によっては広範囲に広がる場合はあります。

脳出血

発症率のうち30%を占めると言われてます。

高血圧などにより脳の血管が破れることで

脳神経が圧迫されたり、血液がいかなくなって

脳細胞が死ぬ病気です。

脳の動脈が破れ脳内に大量の血で溢れてる場合は、

脳溢血(のういっけつ)と呼ばれることもあるようです。


くも膜下出血

脳卒中の発症率のうち10%を占めると言われています。

脳は硬膜・くも膜・軟膜の膜によって守られていますが、

脳表面付近の動脈が破裂することで、

くも膜と軟膜の間のくも膜下腔という隙間に、

血液が入り込みたまってしまい


圧迫して脳細胞が死ぬ病気です。

脳卒中の中でも
・血管が詰まるタイプを『脳梗塞』
・血管が破けるタイプを『脳出血』
・頭蓋骨との間でたまるタイプを『くも膜下出血』
タイプは違えと脳の血管のトラブルで脳細胞が死ぬ病気

脳卒中は手足の麻痺や、言語障害、失語症など、高次脳機能障害によって身体に深刻な障害を負うケースが多い。

死亡率では国内第4位ですが、
疾病による離職率では堂々の第一位

ひですけ
ひですけ

ちなみに国立循環器病研究センターのデータによれば
発症してから30日以内の死亡率
脳梗塞:4.4%、
脳内出血:16.0%、
くも膜下出血:26.6%でした。 

平均値:約15.7%だそうです。

死んでしまう病気でもあるのね・・・

怖いわねぇ

そうは言っても実感がなくてよくわからない・・・という方へ

マンガでわかるリアル「脳卒中」患者と家族を支えるヒント: 医者と患者が教えてくれる健康書

ひですけ
ひですけ

脳卒中はなってみないと感覚は掴みにくいものですが

脳卒中になった感覚がよく描かれています。

介助する時のポイントは?

ひですけ
ひですけ
 

以前も書きましたが、脳卒中になって2~4割の方が「うつ病」を発症します。
病気前と比べ不便なことが多いのとなれない痛みに耐えられないんですね。

また易疲労(いひろう)といって脳が酸欠になったり尋常じゃなく疲れやすくなっているので、
無理強いしないで休み休み様子を見ながらやってみることが大切です。

ひですけ
ひですけ

私も何かしているときの物音はすごいノイズに感じるとか。
以前はドライブとか書き物しながらラジオや音楽聞くのが好きだったのが、今では集中力が途切れるのでイライラしてしまうとか。
ほんと他愛のないことがトラブルになってしまうんよね・・・。

あと、しんどくなったら無理はしない。これめっちゃ大事です。

質問も募集中

うさきち
うさきち

みなさんからの質問も
お待ちしてます~

ひですけ
ひですけ

質問は下記のFacebookのコミュニティ、
公式Twitter、質問箱からも受け付けております。

今回のまとめ

近年では高血圧に対する降圧剤治療が進み脳出血が少なくなってきているが、運動不足や同じ体制でのデスクワーク、エコノミー症候群により血液がドロドロで血栓ができやすくなって、脳梗塞が優位になってきている。
腸内環境を整えたり適度な運動することで、血栓ができやすくなるのを防止しよう。
1,脳卒中は総称(脳血管障害ともいう)
それそれタイプ別に症状が三つある。
詰まるタイプの「脳梗塞」
● 破けるタイプの「脳出血」
● 溜まるタイプの「くも膜下出血」
➡タイプ違えど血管のトラブルで脳細胞が死ぬことにはかわらない。

2,介助のポイント
● 脳卒中になると体が動かない不便さと絶え間ない痛みで4割近くが「うつ病に」
● 易疲労で酸欠や尋常じゃないほど疲れやすくなる。
● 集中力が持たない。些細なことでイライラしてしまう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました