脳卒中の後遺症 筋緊張をともなう痙縮(けいしゅく)

先月に脳卒中したばかりなんだけど、腕の筋肉がカチカチになってぜんぜん緩まないんだよ。
手が内側に引っ張られるし、めちゃくちゃ痛いんだよ。どうしたものやら・・・。

ああ、それは脳卒中の後遺症の痙縮(けいしゅく)ですね。
めちゃくちゃ痛いんですよね・・・( ノД`)シクシク…。
私も最初のうちは寝れないくらい痛くて泣きそうになりましたが、脳神経系の疼痛にはロキソニンやカロナールなどの痛み止めは効きが悪いので大変です。
今日は私がどうやって痙縮の痛みをマシにしたかと、他の脳卒中患者の皆さんの痙縮の対策法を見ていきましょうか。
それでは今日もよろしくお願いいたします。
● 脳卒中後、筋緊張して痛いくて困っている人
● 痙縮がの対策が痛くて困っている人
● 手や足が痙縮で内側に曲がってきている人
● 痙縮に負けず生きたい人

脳卒中をした後に筋緊張を伴う「痙縮(けいしゅく)」とは
痙縮の筋緊張に負けないようにするためのポイントは・・・?

実際に痙縮対策をひとつずつみていきましょう。
①脳からの信号をマイルドにする
これにはてんかんの薬を使う場合が多いようです。
私の場合は「テグレトール」という薬を処方してもらい筋緊張はずいぶんマシになりました。
その他で有名なのは、リウマチの治療にも使われる「リリカ」です。この他にもいろんな薬があります。
薬の副作用とか禁忌事項とかの薬が使えないような場合は、薬ではなく天然成分の食品で、CBDにも抗てんかん薬としての効果があることがわかっています。
CBDサプリメントがてんかん発作を抑制し生活の質を向上

リリカやテグレトールなどの薬が使えない時や効かない時の選択肢の一つとしてどうぞ。

CBDには痛み止めの効果もあるんでい痛くてたまらん人にもおすすめです。
痛みでうつになる人もおるんで、無理せんようにね。
②緊張した筋肉を緩める
私の場合、最初は痛くて
寝付けないくらいだったので
ロキソニンのんでも効かず、
CBDなども併用してました。
ただ、その後に処方された
テグレトールがうまく効いたので、
そこまで痙縮の痛みには悩まされずに済みました。
ただ、それでもないわけではありません。
やはり雨降りや寒波など来ると
手は凍傷のように痛いですし。
足は燃えるように痛みます。
そういう時は今でもCBDオイル使ったり、
毛糸の手袋したり、カイ巻いたり、
コタツやホットパックなどで出来るだけ温めて、
リハビリでストレッチをしたり、
ミオナールやコリホグスのような
筋弛緩剤を使う場合もあります。
私はしたことありませんが、
重症な人はボトックス注射といって
ボツリヌス菌が作り出すたんぱく質を注射して
筋肉の緊張を取る治療法もあります。
③自分の意思で筋肉を動かし筋緊張をほぐそう。
私の経験上、何もしないのが一番よくないと感じています。
脳は無意識に異常な信号を送り、
腕や足の筋緊張を招きますので、
意識的に筋肉を動かすのが
痙縮のリハビリで一番重要なことだと思っています。
放置すると腕や足が曲がってきてしまうので、
一日一回でも自分の意思で動かすことが重要です。
特にインナーマッスルはアウターマッスルに比べ
使う機会が乏しく、脳に障害されやすいので、
敢えてインナーマッスルの運動に重きを置いています。
腕のストレッチ
腕で言えば前腕屈筋群と前腕伸筋群は
障害されやすいです。

■前腕屈筋群と前腕伸筋群のストレッチ
前腕伸筋群のストレッチは親指と小指でOKマークを作って、腕を伸ばし、手首を招き猫のように曲げます。
前腕屈筋群のストレッチは親指と薬指でOKマークを作って、腕を伸ばし、手首を招き猫のように曲げます。
麻痺側の腕が動かせない時は、麻痺してない腕で麻痺側を持ってストレッチしてみてください。

ちぢまった筋肉をノビールノビール!!

それ、ストレッ○マンやないかいwww
文字じゃわかりにくい方は動画をどうぞ。
体操は6:24から。
手のひらの筋肉のストレッチ
手のひらについては、手のひら全体というよりも
手の内在筋に重きを置いたトレーニングが有効です。

■内在筋のストレッチ
私も入院中にPTさんに言われ毎日しましたが、
①新聞を広げて机に置き、麻痺側の手だけでてのひらをだけ使って手繰り寄せる運動、めちゃきいついですが効きます。②手の力が弱くそこまでできない人は軟式テニスの柔らかいゴムボールを握るでもいいです。③麻痺側の指が動かない人は、麻痺してないほうの手でグーパーさせてあげるだけでもOKです。

最初は動かなくても神経がつながってくると動くようになるよ!
ひですけも膝がうまくまがらなかったけど、訓練するうちに曲がるようになったで!
字だけじゃわかりにくい人には実際の動画をどうぞ。
実際の体操は7:40頃からみてね。
みんなの痙縮対策




リリカも有名ですね。実はうちの先生もリリカには否定的で、私はテグレトール飲んでますが、意外と良く効いています。

僕はてんかんの薬と疼痛の薬、コレステロールの薬、血圧の薬、糖尿の薬飲んでます!朝は7粒です



私はケプラとビムパットですね。発作が起きたら大変ですから。

硬い筋肉を掴みながら関節を揺らしてみればどうしたら良いかがわかってきます。
強くつかんで激しく小刻みに揺らしてわかるはずです。

なんか新しいw

私の場合はお薬は効かない(一通り試しましたが、なので温める事とセルフマッサージですかね。お風呂(浴槽のお湯に浸かってゆったりと入浴した後はかなり楽になります。逆に今期の冬のように寒いと辛かったです。とにかく温めるのが私には最善策みたいです。足の指先まで痛い日もあったので貼るカイロ貼りました。

温めてからのマッサージはいいですね!
私も痛い時はコタツから出たくないです ^^;

ボトックスを定期的に注射しています。入院はしませんが、毎週のリハビリで取り組んでいる部分、ネックになっているところを伝えて、解消していく感じです。あとは特に薬は使ってません。

おお、ボトックス注射ですか!
私の肩の注射みたいですね!


だそうです。
・・・ごめん。誰か解説してくれへん?( ノД`)シクシク…

コラコラ、分からんからといって泣くんやないwww
お薬飲むのはもちろんだけど、自分の意思で麻痺した筋肉を動かそう。
今日のところはこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう。
コメント