じゃがいもの栄養成分と脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)患者への影響とおすすめ調理例

リハビリ日記

じゃがgおいもの栄養成分と脳卒中患者への影響とおすすめ調理例

じゃがいもは身近にあり色んな料理に使われ、世界中で愛される食材の一つです。
栄養価が高く、多くの健康効果が期待できる一方で、脳卒中後のリスク管理に役立つこともあります。

この記事では、じゃがいもの栄養成分、脳卒中患者への影響、そしておすすめの調理例について詳しく紹介します。

脳卒中患者に有益なじゃがいもの栄養成分

じゃがいもはビタミンC、ビタミンB6、カリウム、繊維などの重要な栄養素を豊富に含んでいます。以下にその主な栄養成分をまとめます。

  • カリウム:カリウムは血圧を調整し、脳卒中のリスクを低減する働きがあります。じゃがいもは特にカリウムが豊富であり、ナトリウムのバランスを取るのに役立ちます。
  • ビタミンC:抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。また、コラーゲンの生成を助け、皮膚の健康もサポートします。
  • ビタミンB6:神経機能を正常に保ち、エネルギー代謝を助ける働きがあります。
    食物繊維:腸内環境を整え、便秘を予防する効果があります。腸内の余分な塩分も便と一緒に排出してくれます。

食べ方で脳卒中患者への影響が変わってくる。

脳卒中患者にとって、じゃがいもはその高いカリウム含有量から特に有益です。
カリウムはナトリウム(塩分)の排出を促進し、血圧を下げる助けとなります。
これは高血圧が主要なリスク要因である脳卒中の予防に繋がります。

しかし、調理方法によってはその効果が減少することもあります。

例えば、フライドポテトやポテトチップスなどの揚げ物は、高カロリーであり、塩分も多く含まれるため、避けるべきです。

代わりに、調理方法を工夫することで健康的にじゃがいもを楽しむことができます。

おすすめの調理例

  1. 蒸しじゃがいも
    じゃがいもを皮ごと蒸すことで、栄養素が逃げにくくなります。蒸しあがったじゃがいもにバターやオリーブオイルとハーブで味付けしてシンプルに美味しく食べられます。
  2. ポテトサラダ
    蒸しあがったじゃがいもを適度な大きさに潰して、タマネギや蒸したニンジンやゆでたまごなどを加え、軽くマヨネーズと和えてポテトサラダにするのもいいですね!
    胡椒を強めにすると塩味やマヨネーズを少なくしても満足感のある一品にできます。
  3. じゃがいものガレット
    千切りにしたじゃがいもを軽く片栗粉で和え、少量のバターでフライパンで焼きます。(テフロン加工のフライパン推奨)外はカリッ中はふわっした食感を楽しんでください。
  4. いももち
    蒸したじゃがいもに片栗粉を加え、円盤形にして薄く油を引いたフライパンで焼きます。(テフロン推奨)
    もちもちした食感が本当の餅のようで面白く、腹持ちもいいです。
    つけすぎないよう、減塩のだししょうゆを刷毛で塗って食べます。

  5. ポトフ
    じゃがいもと一緒に、ソーセージやベーコン、にんじん、セロリ、タマネギなどの野菜を煮込んでスープにします。塩分を控えめにし、ハーブやスパイスで風味を加えることで、ヘルシーで満足感のある一品が完成します。
  6. タンドリーチキンとタンドリーポテト
    タンドリーチキンは、インド料理の代表的な料理で、プレーンヨーグルトにカレー粉やトウガラシなどのスパイスを加え、チキンを漬け込み、タンドールという特殊な窯で焼くのですが、スパイシーでジューシーなチキンが特徴です。実はオーブンでも簡単に作れます。

    我が家ではジャガイモを1cmくらいに厚めにカットし、チキンをマリネしてたマリネ液と和えて、クッキングシートを敷いた鉄板に並べ、その上に大きめにカットしたチキンを乗せてオーブンで焼きます。

    チキンからスープも出ますが、それらを全部じゃがいもが吸収して一緒に焼き上がり、中はホクホク焼き目はカリッと香ばしく人気のおかずです。

    上手に作るコツは最初は低温でチキンとじゃがいもにしっかり火入れをして、最後に高温で焼き目をつけてください。

まとめ

じゃがいもはその栄養価の高さから、脳卒中患者にとっても有益な食材ですが、調理方法には注意が必要です。

揚げものなどは避け、蒸し、焼き、スープやグリルなど、ヘルシーな調理方法で料理することで、その健康効果を最大限に引き出すことができます。

もし、よければ調理例を参考にして、日々の食事に取り入れてみてくださいね~。

ひですけ
ひですけ

じゃかいもの栄養素と脳卒中患者、ご参考になれば幸いです♪

うさきち
うさきち

他にもええ調理方法があればコメントで教えてなw
コメントはメアドなしでも発言できるで~♪

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
脳卒中後の耳の痛みやよだれに要注意。脳卒中後の顔面麻痺と簡単にできるリハビリ方法
障害年金のあれこれをチャットGTPに聞いてみたら、意外な答えが返ってきた。
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました