脳卒中後4割がうつ状態に。メンタルを壊さないために気を付けていること5選。

NEWS

脳卒中後は環境の変化で『うつ』になりやすい。

どうも。ひですけです。

昨日一昨日と、なんか調子がよくなくて
記事はお休みして家でのんびりていました。

昨日はワンピースのエニエスロビー編をみてましたが、
メリー号との別れに時には大泣きしてしまいましたw

いやぁ、ワンピースはたまに見直すと心があらわれますw

うさきち
うさきち

なんの宣伝やねん!w

ひですけ
ひですけ

宣伝ちゃうよ。今日の本題。

ということで、今日はひですけ流の
『うつ』にならないための5つのポイントをお伝えしようと思います。

それでは今日もよろしくお願いします。

1.痛みからは速やかに脱出しよう!

こちらの記事でも書きましたが、
脳卒中すると『うつ』になりやすいとのことです。

今まで何の不自由もなく動いていた体が、
ある日突然いうこと聞かなくなって、
しかも四六時中痛いとなると『うつ』に
なっても不思議ではありません。

私も腱板損傷で夜も寝れないくらい痛みが
続きしばらく悶々と日々をした日々を過ごしましたが、
どんなに元気な人でも継続的な痛みが続くと
精神的に参ってくると体もどんどん参ってきて、
負のスパイラルに突入します。

痙縮で左足が痛い時もてんかん薬を処方してもらったり、
CBDも試してみるのはそのためです。

今も痛みはありますが、それでも夜寝られないくらい
痛みは精神力と生命力をすり減らし、抵抗力をもぎ取っていきます。

2.心を洗って・磨こう

代わり映えのない日常を過ごしていくと
心は少しづつ錆び曇ってきます。

何もない日常が当たり前になり
どんどん鈍感になっていくのです。

この記事でも書きましたが、
心をワクワクさせることが大事なのは、
心を曇らせない事だと思います。

もしも、出かけられないのであれば、
心の洗われることをして、
自分を健やかに保つことです。

もし自分の心にありがとうごめんなさい
なくなったら怒り妬み悲しみしかなくなってしまう。

幸せはどこか遠くの山の彼方にあるのではなく、
あなたの心の中にある。

それは会社でも家庭でも同じこと。
幸せを感じられる心であるように、
いつも心を洗い磨きましょう。

そのために、自然に触れたり、
芸術に触れたりするのはきっと役に立つはずです。

うさきち
うさきち

芸術ってアニメやんw

ひですけ
ひですけ

サブカルは日本が世界に誇る芸術やでw

3.しんどい時は無理しない。セロトニンが足りてない。

日本人の多くは心の平和を求め不安定になる・・・。

これは私がサラリーマン時代によく言ったセリフですが、
頑張るのが美徳と思いこんでかえって不幸になる例え。

人は体調がいいとそれだけで幸せなこと。
鼻歌交じりに外を散歩できるのはいつも体調がいい時です。

ブラック企業で過労で今にも倒れそうなサラリーマンが
鼻歌交じりに歩くことはありません。

人間は体調がいいと腸内でセロトニンができます。


セロトニン、このサイトでも何回も出てる
第一の幸せホルモンです。

幸せホルモンのセロトニンがでるから
体調がいい→気分がいい→鼻歌でも歌おう
となるのです。

日本人の多くは働きすぎ。

今までは働けば稼ぎも増えるので頑張れたのに、
働いてもどうせ稼ぎも増えないのなら、
むしろ逆転の発想で体調整えセロトニンを
出してるほうが不安に苛まれなくて済みます。

それはサラリーマンだけでなく、
脳卒中患者も同じです。

4.体調が悪いと他人に優しくできない。オキシトシンが足りてない。

また、セロトニンが正しく出ていないと
オキシトシンが正しく分泌されません。

オキシトシンとは愛や信頼と感情を得た時に
でてくる第二の幸せホルモンです。

しかしオキシトシンはセロトニンが出ていないと
正常に分泌できません。

機嫌がいい時は愛してると言い、
機嫌が悪いと口も利かない
ヤンデレな人がいますが典型的に
オキシトシンが足りてません。

オキシトシンがでないのもセロトニンが
キチンと出てないのが原因です。

5.人を貶めるとやりかえされる。ドーパミンの正しい使い方。

成功や勝利という感情ででてくるのがドーパミン
第三の幸せホルモンです。

人をおとしめ味わう勝利はほんの一瞬、
世の中は因果応報ですから、
誰かを叩けば必然的に自分ん叩かれる。

その逆、協力して得る成功は長く続きます。

つまり何が言いたいかというと、
オキシトシンの上にドーパミンが出ると
長いこと続きますが、
そうでない場合は一瞬で崩れ去ります。

『幸せ』というのは幸せホルモンが出て
幸福感を得ますが、
そのような状態にならなければ
幸せホルモンはでません。

『うつ』の特効薬は幸福感 小さな幸せをたくさん集めよう

つまり、幸せになる人『うつ』になる人は
自分の行動によってずいぶんと差が出てきます。

心は見えないからこそ自分の行動で
確認しないといけません。

幸せになりたいなら、
まず幸せを感じる心を持つことです。

無理をせず、礼節を保ち、和をもって協力する。
よく考えたら昔から言われていることばかりです。

もしも体調が悪いと感じたら、無理をしないで
体を休め、心を洗ってみてはどうでしょう?

体調も気分もよくなると
本当に鼻歌でも歌いたくなるものですよ♪

うさきち
うさきち

よくそんなこと知ってたねぇ!

感心したわ!!

ひですけ
ひですけ

せやろ?

この本に書いてあったんを自分なりに考察してみたわw

ひですけ
ひですけ

プライム会員なら

無料で読めるでww

うさきち
うさきち

やっぱ宣伝かーいww

 

それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中で五十肩と亜脱臼はなぜ起こるのか?仕組みと対策。脳卒中患者の体験から考える。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました