無料相談はこちら

脳卒中の原因となる塩分を体内からドバドバ出してくれるおやつ。おすすめ三選。

NEWS

もっと早く知りたかった。脳卒中を再発させないためのおやつ。

どうも。片麻痺デザイナーのひですけです。

今日は朝一に時間外検診ということで、

朝一8:15に病院について、8:30診察。

ここまでは順調かと思ったら、

会計1番目なのにまさかの30分待ち・・・。

家内が仕事なので無理行って

朝一にしてもらったのに、まるで意味なし・・・。

ホンマやれやれですわ・・・( ノД`)シクシク…

さて、今日のお題ですが、

みなさんはおやつ食べますか?

私は記事執筆の合間とか、

事務仕事の合間とかできるだけ

休憩かねて食べるようにしています。

ひとつは嚥下のリハビリの為、

もうひとつは美味しいからw

うさきち
うさきち

絶対、美味しいの9やろww

ひですけ
ひですけ

何いってるかちょっと分かんないww

ということで、さっそく

塩分を体外にドバドバだしてくれるおやつ

行ってみましょう!!

塩分を体外にドバドバだしてくれるおやつ

梅昆布(おしゃぶり昆布)

特にどこのがおすすめというわけでもないのですが、

おしゃぶり昆布梅味がおすすめの1番目です。

おしゃぶり昆布、塩ついとるやん!

って思うかもしれませんが、心配めさるな。

塩分を取るといけないのは、

ナトリウムが血管の中に水分を取り込み

血圧を上げるからであり、

そのナトリウムを尿と一緒に排出してくれたり、

血管の壁を柔らかくしてくれるのがカリウムです。

乾燥昆布10cm角にカリウムは8000㎎も入っています。

成人男性の目標摂取量は3000㎎/日なので

これを食べておけばカリウム不足に

なることはほぼないですし、

自然に不要な塩分は出ていきます。

また、食物繊維も豊富ですので、

お通じにもよさそうです。

何よりも食物繊維もまた

便と一緒にナトリウムを排出する機能も持っています。

また、梅に含まれる酢酸はビフィズス菌の

エサになりますので、腸活にももってこいの

おやつといえます。

ピスタチオ

2番目のおすすめはピスタチオです。

こちらもカリウムが100gあたり970㎎と

豊富に入っています。

それ以外にも鉄分やビタミンなど多くの

ミネラル分も多く含まれます。

ナッツの女王といわれるこの豆は

特にβカロテンやビタミンB2も

多く含まれており、この2つは

お肌の健康に欠かせないものなので、

女性に特に喜ばれそうですね。

昆布に飽きたら食べてみるといいかもしれません。

バナナ

有機 無農薬 安全オーガニック バナナ 約2kg ※野菜ソムリエ監修

言わずと知れたパーフェクトフードのバナナは

カリウム、食物繊維ともに優秀です。

またそれだけでなく、血管拡張の機能がある

マグネシウムも含まれ、高血圧に特化した食材

としてはとても優秀です。

ただ、ちょっと馴染み深い分だけに

飽きてしまうのでそんなに食べれないのが

辛いところだと思うので、

厳選レシピをご用意しました!

厳選バナナレシピ

生のバナナの食べ方に飽きてしまったら、

こんな料理はどうでしょうか?

他にも色々ありそうでしたが、

できるだけ簡単そうなものを選んでみました。

また、バナナは幸せホルモンであるセロトニンの材料、

トリプトファンも多く含むので心のケアにも最適ですよ!

排塩はダイエットにも〇

カリウム食べる➡
ナトリウムが出ていく➡
水分も出ていくこと➡
体がスッキリする➡
ダイエットにもなります。

体がスッキリすると血圧も下がる。
どうです?
排塩も頑張る気になりましたか?w

無理のない範囲でやってみたらいいと思います。

それでは、今日はこのへんで。
また次の記事でお会いいましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました