無料相談はこちら

【腸活】脳卒中したからこそ腸活を。腸内環境を爆発的に良くする組み合わせ。

NEWS

どうも。ひですけです。

今朝は寝坊したので、外出はなしでした。

その代わりにリハビリ体操して、

血圧測ったら130/90!

一時期は150/110とかあったので

ずいぶん改善したものです。

昨日ご紹介したスーパーフードの効果も出てるのかな?

今日はさらに腸内環境を改善して

ダイエットも成功させてしまおう!

という話です。

それでは今日もよろしくお願いします。

腸内環境とダイエット

聞いたことあるかもしれませんが、

腸内には数兆個の細菌がいて

腸内フローラっていうんですけど

花畑に見えるんで、

フローラ(花畑)っていうそうです。

しってました?

私はもちろん知りませんでしたw(きっぱり)

うさきち
うさきち

いうとおもったわw

で、その腸内フローラの中には

・善玉菌
・日和見菌
・悪玉菌

がいて、悪玉菌と善玉菌が

日々勢力争いをしている。

日和見菌は悪玉菌が強いと悪玉菌の見方をして

善玉菌が強いときは善玉菌の見方をする

まさに名前の通りの日和見菌。

っていうのは、有名な話ですが、

悪玉菌が強いときはなんと

全身の免疫機能も落ちて

腐敗ガスが出て臭いおならとなり、

代謝も落ちて、太る。

逆に善玉菌が強いときは

全身の免疫細胞が活性化して

基礎代謝も上がって痩せるって話です。

運動する前に腸内環境を整えるのが先。

で、重要なのは基礎代謝は全体の割合は

全体の70%を占めていて、

運動体者の割合は実に20%しかないんですよね。

例え1万歩歩いたとしても

腸内環境が宜しくなければ

全然、痩せない体で

もったいないと思います。

もちろん運動することでも

筋力は上がり、筋力を維持する為の

基礎代謝もあるから無駄ではない。

むしろ運動して、

消費カロリーを増やすという意味よりも

そちらのほうがメインじゃないかと思います。

ただ、それにしても基礎代謝のうちでも

消化器官を整えるほうが大きなエネルギーを

代謝するので、運動するより前に腸内環境を

整えたほうがベターかなと思います。

画像引用元

腸内環境を整える最強すぎる組み合わせ

以前便秘解消法の記事でもお伝えしました

ビオフェルミン

比較的どこのおうちでもあるのではないでしょうか?

※正露丸派の人はごめんなさい。

それを、おなか痛いときだけでなく、

夕食後に飲んでみてください。

そこで昨日ご紹介した

納豆に含まれるナットウキナーゼ

死んでビフィズス菌の肥料(餌)となり、

腸内環境を良くする手伝いをしてくれます。

最強の助っ人はリンゴ酢

ただ、ビフィズス菌の餌の中でもっと

素晴らしいのが、リンゴ酢です。

リンゴ酢の酢酸はを悪玉菌が嫌がる酸性に保つだけでなく、

ビフィズス菌の餌となり

さらに強力な抗酸化作用を持つポリフェノールが

老化予防にも役に立ちます。

一気に腸内環境を改善し、

便秘を解消し、

免疫を活性化し、

老化まで予防する。

素晴らしいですね!

注意事項

リンゴ酢を飲むときは、はちみつは構いませんが

ブドウ糖果糖、または果糖ブドウ糖液など

が入っているものは控えてください。

コーンやサツマイモから抽出したシロップで

肥満の素となります。

といってもほとんどの安価なジュースには

入っていますが、注意が必要です。

老化、肥満、免疫低下、ストレスの原因は腸内環境

そう考えると代謝が落ちて肥満になるのも

体を酸化させ老化するのも、

免疫低下も、

ストレス緩和するセロトニンを作るのも

すべて腸内環境に起因することが

分かってきます。

体調に不調を感じたら食生活や

腸内環境を見直すことが

大事だなと思いました。

特に我々脳卒中患者は

私も含め体がうまく動かないので、

腸活から改善してみてはいかがでしょうか?

編集後記

とまぁ、書いてて思うのですが、

うちもカップ麺や冷凍食品もよく食べますし、

お世辞にも腸内環境がいいと決して言えませんけどね。

それでも高かった血圧が少しづつ低くなったり

体重が少しづつでも落ちてきたりすると

嬉しいものです。

これからも勉強して体質改善していきたいと思います。

うさきち
うさきち

これからもつきあたってな。

今日のところはこのへんで。

また次の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました