脳卒中した方のご家族や職場の人に読んでほしい本

脳卒中して片麻痺になるのはなんでだろう?脳卒中患者が当事者目線で超簡単に説明します。

この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
NEWS

脳卒中して片麻痺になる仕組み、脳卒中患者が超簡単に説明

どうも。片麻痺webデザイナーのひですけです。

今日は午前中、リハビリの後に

嵐山方面に用事があり、ついでに写真を撮ってきました。

前回いった時よりもずいぶんと紅葉も進んでいましたが、

それに比例して観光客も増えていました。

京都も秋の観光シーズン本番ですね。

さて、今日の本題ですが

このサイトで既に何度かお伝えしている通り、

私が脳卒中になったのは2021年の年末なので

ちょうど11カ月といったところです。

正確には右被殻の脳出血という診断ですが、

片麻痺の当事者として、片麻痺について

当事者の目線で超簡単にお伝えしようと思います。

脳卒中を発症してから色々と勉強もさせて頂いたので

医師や治療家目線とはまた違った着眼点で

お伝えできればと思います。

それでは今日もよろしくお願いいたします。

片麻痺になる仕組みを超簡単に解説

イラストにするとにするとこんな感じ。

① 脳の信号は左右逆になり伝わります。

② 信号の伝達経路に脳の損傷があると
  (上の図では赤丸で表示)
  脳信号にバグが混ざり痺れとして感じます

厳密にいえばフィードバックがどうとか

あるんでしょうが、その点については

ややこしいので省きますね。

片麻痺に対するリハビリの意味。脳神経の再建って何?

じゃあリハビリはなんでするの?

という話なのですが

簡単に言うなら、脳神経は賢くて、

バグったところを迂回して正常な脳細胞上に

新たな神経回路を作ろうとします。

ただ、それには長いこと時間がかかるので

しんどくて痛いけど、同じ動作を繰り返し

リハビリがんばりましょうね!って話です。

また、痙縮(けいしゅく)と呼ばれる脳神経の

バグ信号の影響で体の状態が悪くなります。

リハビリは回復だけではなく、体の維持にも

必要
だと覚えておいてください。

痙縮の代表的な症状、内反足の記事も

ありますので参考までに貼っておきます。

片麻痺で脳細胞が再建する時間

神経が再建する時間はその人の状態によって

変わりますので何とも言えません。

3年で治る場合もあれば、

5年かかるかもしれません。



ただ、確実にいえるのは、

脳卒中になって動かなかった足が動くのも

神経が再建された証拠です。

徐々に筋力を取り持としていくように

徐々にできることも増えるように

痺れもなくなっていくんじゃないかと

個人的には体感値として感じています。

経験者の皆さんの話にもいつの間にか

気にならなくなったという話も聞きますし。

ちなみに私も入院しているときは

良くコケましたし、歩くのにも膝が

ガクガクしてなかなか安定しませんでしたが、

徐々に回復していき、

今では杖なしで数百mは歩けるようになりました。

脳卒中なんてなりたくてなったわけではありませんが、

煙草に肥満、高血圧に運動嫌いと

四暗刻揃ってましたので文句も言えません。

まぁ、なってしまったものは仕方ないので、

日々回復していくのを楽しみに

気長にやっていくしかありません。

脳卒中 片麻痺は後遺症との戦い

脳卒中はまだ完治しない病気です。

脳の損傷した細胞を回復させる薬はできたものの

まだもう少し実用段階にはかかりそうです。

それまではしっかりリハビリしないと

どんどん筋力が衰えて肩をはじめとした様々な部位に

不具合を発生させます。

酷くなると、筋肉が癒着し貼りついて

寝られないほど痛くなるので

リハビリは続けたほうが良いと思います。
(経験者)

ところで、みなさんは手塚治虫の

「どろろ」という話を知っていますか?

ロクでもない親に鬼神に手足や目を

引き換えにされた子は、手足や内臓もなく

生まれ、親に捨てられた子が、

仏師に拾われ、かりそめの木の体で

鬼神と戦い、自分の体と人生を取り戻す話です。

ちょっとグロい描写はありますが、

徐々に感覚と取り戻すあたりが

脳祖中患者と通ずるところがあるように感じました。

それはそうと、ここでめっちゃ重要なことは・・・

ひですけ
ひですけ

Twitterのフォローもよろしくですww

うさきち
うさきち

なに、宣伝しとんねんww

ということで今日のところはこのへんで(笑)

他の記事も読んでくれると嬉しいです。

それでは、また次の記事も会いましょう。

ひですけが運営する rakufuku_jp

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました