脳卒中とターメリック。全身の抗炎症化作用で動脈硬化予防と脳の活性化。鎮静効果のあるターメリックラテのご紹介

NEWS

脳卒中患者とターメリック

どうも。ひですけです。

昨日の記事にも書きましたが、脳卒中患者と、ウコン(ターメリック)の相性がよく、全身の動脈硬化予防や脳の活性化を促す作用はあるそうです。

ひですけ
ひですけ

最後にはインド人直伝の
ターメリックラテのもご紹介します。
お楽しみに。

うさきち
うさきち

ターメリックはカレー色!
カレーと言ったらインドやもんねw
ナマステタージマハール!!

ひですけ
ひですけ

それ街中でたまに見る

謎のインド料理店のチェーン名やろww

ターメリックはインド医療で古くから
使われているからね。意味があるんよね。

ウコン(ターメリック)強力な鎮静作用と抗炎症作用

以下はダイヤモンドオンラインからの引用ですが、
面白い記事がありました。

カレーが脳の炎症を防ぐ

クルクミンのメリットを享受するための一番簡単な方法は、カレーやシチューにターメリックを加えることだ。ただし、脳疾患の治療や予防のために最良の結果を得るには、食品に含まれているよりも有効成分を多くとらなければならない場合がある。この場合、標準化エキスから1日当たり1200mg以上のクルクミンを摂取すること。現在のところ、クルクミンを大量に摂取した場合でも、身体への悪影響は見つかっていない。私のクライアントの大半では、食事やサプリメントでクルクミンを日常的に摂取することで、記憶力の大幅な改善が見られる。

ターメリックには、COX-1・COX-2阻害薬と同じメカニズムで痛みを抑制する能力がある。また、強力な抗炎症作用もある。最近の研究によれば、ターメリックの主な治療成分であるクルクミンを1200mg摂取することは、強力な抗炎症薬であるフェニルブタゾン300mgと同等の効果がある。しかも、毒性が強く市販が禁止されているフェニルブタゾンとは異なり、ターメリックは安全だ。

ターメリックの強力な鎮痛作用と抗炎症作用は身体全体に効果があり、かつ副作用の心配も無用だ。研究によれば、ターメリックは痛みの神経伝達物質であるP物質の神経終末を激減させることで、痛みを軽減する。このためターメリックを食事やサプリメントから摂取すれば、身体全体の痛みや炎症を減らすことができる。

うさきち
うさきち

ワイ、カレー好物よ!!

ひですけ
ひですけ

痛み止めにもなるんやったら、

何よりのご褒美やねw

せやけど、
そんなにカレーばっかり食われへんって人には
ターメリックラテはどうでしょう?

はちみつがほんのり甘くてホッとしますよw

身も心もポカポカ、ターメリックラテ。

ひですけ
ひですけ

お好みで砕いたアーモンドとかいれると

さらに香ばしいし、写真映えしますよw

ひですけ
ひですけ

うちのは前に買った小さいサイズ。

試しに使うにはいいサイズですw

痛み止め効果と動脈硬化解消、脳の活性化
脳卒中に改善に期待大

では今日のところはこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中で五十肩と亜脱臼はなぜ起こるのか?仕組みと対策。脳卒中患者の体験から考える。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました