脳出血や脳梗塞などの脳卒中にみられる高次脳機能障害とは何か?特徴や対策をまとめ。

NEWS

高次脳機能障害とは

交通事故などによる脳外傷や脳卒中(脳梗塞や脳出血)などの脳血管障害、脳炎・低酸素脳症などの病気が原因で、脳が部分的に損傷を受けたためにおこる障害の総称です。

高次脳機能障害の症状には、何度も同じ事を話したり質問したりする「記憶障害」、気が散りやすく、仕事上でのミスが多くなる「注意障害」、感情のコントロールができない「感情障害」のような様々な症状があり、日常生活にさまざまな困難が生じます。

外見から障害があることが分かりづらいため、周囲から誤解を受けたり、本人や家族の負担が大きなものになっています。

高次脳機能障害では、次のような症状がでることがあります。

記憶障害

  • 物の置き場所を忘れる。
  • 新しいできごとを覚えられない。
  • 同じことを繰り返し質問する。

注意障害

  • ぼんやりしていて、ミスが多い。
  • ふたつのことを同時に行うと混乱する。
  • 作業を長く続けられない。

遂行機能障害

  • 自分で計画を立ててものごとを実行することができない。
  • 人に指示してもらわないと何もできない。
  • 約束の時間に間に合わない。

社会的行動障害

  • 興奮する、暴力を振るう。
  • 思い通りにならないと、大声を出す。
  • 自己中心的になる。

これらの症状により、日常生活または社会生活に制約がある状態を高次脳機能障害といいます。

神経心理ピラミッド

図引用元:京都市高次脳機能障害者支援センター

高次脳機能障害、まずは自己理解が大事

高次脳機能障害の場合、ピラミッドの下の機能がうまく機能しないと、その上に乗っている機能をうまく使えないことが多いので、まずは何より自己の状態の把握が重要になるのですが、障害認識ができない人が多くいることが問題です。

中には感情のままに検査を拒んだりなどする人も多く、作業療法士さんや言語聴覚療法士さんを悩まされる事例も多いそうです。

もし高次脳機能障害だと診断されたら?

係り付けのリハビリ機関か、専門の支援機関に相談しよう。

高次脳機能障害は外見から障害があることが分かりづらいため、周囲から誤解を受けたり、本人や家族の負担大きくなりがちです。

自己の状態を正しく理解し、できないことをきちんと把握することで、それに対する対策をたてられるようになりますので、適切なトレーニングをこころがけましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中で五十肩と亜脱臼はなぜ起こるのか?仕組みと対策。脳卒中患者の体験から考える。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました