無料相談はこちら

脳卒中のリハビリは例え動かなくても効果はある。神経がつながれば後は早い。目標は目指すだけでも得るものがある。

NEWS

私の脳卒中のリハビリ。急性期病棟では超問題児でした。

どうも。ひですけです。

昨年12月の22日なので、まだ少し先になりますが、

脳卒中を発症して一年になります。

ちょうど今頃は、

脳卒中の予兆のFASTが出ていたくらいで

あの時病院に行っていてれば、

もっと軽く済んだのしれません。

まだ発症してない方はほんと

予兆には気を付けておいてくださいね。

大きな後悔をすることになりますから。



さて、本日の話題ですが、

私も脳卒中発症してすぐは

ベットの上で寝返りもできないほどでした。

手の指はかろうじて動くものの、

足はほとんど自分の意志では動かせず、

もちろんトイレには行けないので、

尿道に管を通されて、痛いやら痒いやらで

取ってほしくてたまりませんでした。

左の足に全く力が入らないので、

曲げるだけで痛くて目が飛びだしそうなほどでした。



脳卒中で神経が全部ショートしたように

ほぼ動かない時期もあったのです。

みなさんが思うほどそれほど、

軽くはないと思います。

脳卒中のリハビリは薄紙を重ねていくような作業

私も最初はリハビリしても足は全然動く気配はなくて、

「これやってて意味あるの?」と思う時もありました。

特に膝は太ももに力を入れられず、

膝のお皿を固定できず

膝カックン
になってしまい、

固定できるようになるまで

すごく時間かかりました。

アイビスで繰り返し電気流しながらやっていると、

ある時を境に動かしやすくなります。

一度動くようになると神経がつながった証拠なので

後は力を強くしていくだけです。

ただそうは言われても、筋肉の動きなんて知りませんし、

今まで無意識にしていたものを

『はい!力入れてー!』と言われて

簡単にはできません。

みんなどうしてるんやろう?とググっても

上に出てくるのは、病院や治療家さんの

病気の説明ばかりだし、

体験談といっても個人のブログは何万とあるので

さすがに全部は見てられませんし、難儀しました。

そういうこともあり、このサイトを作ろうと

思ったわけですがね・・・^^;

小さな目標を立てたほうがいい理由

そんな中でも大事に思っていたことがあります。

それは、この中でも書きましたが、

目標を達成できると少なからず

モチベーションが上がります。

特に好きなことならなおのことです。

これは脳内物質ドーパミンによるものですが、

小さな目標を立てることで自分を鼓舞することができます。

私の一番最初の目標は

尿道に刺さってるこの管を取る

からのスタートでしたwww

うさきち
うさきち

今聞くと笑けるような目標やねぇ。

ひですけ
ひですけ

でも当時は痛くて痒いあの気持ち悪さ。
マイナスからプラマイセロに戻すための戦いだったのよ。

目標なんて仰々しく書いていますが、

その意味は、一段、自分を上に押し上げるためです。

一足飛びはできないので、

まずは指を動かすでも足首を

上下させるでもいいのです。

家に買ってからも同様で、

退院後しばらくは鍋振りできず、

うまくチャーハン作れませんでしたが、

何十回も練習して形を思い出してきました。

できそうなことや、

やりたいことにチャレンジすることで、

モチベーションを高く保っていられれます。

逆にやってみて無理だと思ったなら

もう少し簡単なところに目標設定して

あげるのも大事です。

ひですけのリハビリ目標

    1. 尿道の管を取る
    2. 立てるようになる
    3. 歩いてトイレに行けるようになる
    4. 一人でトイレに行けるようになる
    5. 家に一時帰宅する
    6. 退院する
    7. 車の免許復活させる
    8. 易疲労になれる  ←チャレンジ中
    9. 温泉まで運転
    10. アウトドア解禁
    11. 海釣り復活

一足飛びでは難しい。夢と妄想の分れ道。

例えば、来年、億万長者になるという目標を定めても

おそらく99%失敗します。

なぜって普通に考えたらギャンブルしかないからです。

目標は一足飛びできませんので、

億万長者になるには億万長者になりうる行動が伴います。

高くてもその目標に対して行動するのであれば、

それは『夢』ですが、何も行動してないなら、

それは残念ながらただの『妄想』です。

何も目標を決めない人はどこにも行けはしない。

これはいうまでもないですが、

人間誰しも楽に生きたいものです。

もちろん私だってそうです。

動く必要性を感じなければ、

人は動かないものです。

でも、戦争が起きて自分の場所が戦火に包まれたら

否応なく一目散に逃げますよね?

それは「生きたい」もしくは「死にたくない」という

動くだけの理由。つまり目標があるからです。

出来そうな目標を立ててみよう。

先日、掲載した焼きそばを見て、

焼きそば作る!

といいってくれた方がおられましたが、

それも立派な目標です。

自分を一段押し上げるためのものですから。

自分がレベルが上がると思えば何でもいいのです。

極論、働きたくないというのでもOKです。

そのために今は掛け持ちで仕事して

コンビニには二度度行かないで

激安スーパーに通い詰めて投資資金を

捻出するのもありだと思います。

厚切りジェイソンはしてお金持ちになりました。

リハビリもお金も人生も何を重視して

何を重視しないのかです。

うさきち
うさきち

FIREおいらはいいと思うで。

ひですけ
ひですけ

俺はいややなぁ。。。
やることないと確実にボケそうやん。。。

うさきち
うさきち

ひですけは、年いってもなんだかんだと
サイト更新してると思うわww

ひですけ
ひですけ

し、死ぬまで労働・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

自分を一段押し上げるために
目標はあったほうが良い。
ひですけ
ひですけ

人を悪く言って落としても
自分が上がることはないのです。

それでは今日はこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました