無料相談はこちら

サンバイオ、新たな課題によりSB623の承認は2024年1月期中を目指す

NEWS

サンバイオ、新たな課題によりSB623の承認は2024年1月期中を目指す

サンバイオは2023年3月17日、同社が慢性期外傷性脳損傷(TBI)の治療薬として、厚生労働省に対して承認申請している細胞医薬SB623について、2024年1月期中の承認取得を目指すと説明した。2023年2月頃に収量に関する課題が生じ、対応中であることが明かされた。対応の成否は2023年6月に判明する見込みだ。

引用元:日経バイオテク
ひですけ
ひですけ

さてさて、どうなることやら。

うさきち
うさきち

でも、これって脳卒中用ではないんねんね。

ひですけ
ひですけ

せやね。外傷性脳損傷、事故などで脳にダメージ受けた人たち向け。

うさきち
うさきち

なんで脳卒中用を申請しないねん。

ひですけ
ひですけ

外傷性の脳損傷が治ったら、脳出血とか脳腫瘍を摘出した後とかも治るやろうねぇ。
まぁじっくりやってもらってキチンと治るのをけんしょうしてほしいね。

うさきち
うさきち

たしかに!変になっても困るしねぇ…

ひですけ
ひですけ

早く実用化されるとええね!

みなさんはどう思いますか?
よかったらコメントくださいね♪

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました