【質問箱】主人が脳梗塞になりました。これから私たちはどうやっていきていけばいいでしょう?

NEWS

質問が来ていました。主人が脳梗塞になりました。

先日、質問箱に質問が来ていました。

※質問箱は閉鎖しました。

質問箱には回答書いておきましたが、改めて詳細に記事書いておきたいと思います。

大丈夫、自殺しなくても何とかなりますよ(笑)

参考にしてもらえると幸いです。

1.当面の生活

とりあえず、御主人の病状もご心配でしょうが、奥さんもやることがあります。

ご主人の看病などもあるかと思いますが、生活を安定させるのが第一です。

生命保険、医療保険の会社に確認する。

ご主人が入院した際に、真っ先に医療保険を確認してください。

保険会社によってはお見舞金として100万円など

まとまったお金を振り込んでくれますので

当面の生活費に充てらると思います。

医療保険や生命保険を掛けていない場合は役所に相談を。

医療費や生命保険を掛けていない場合、

たちまち生活に困るでしょうから、役所に相談してみて下さい。

社社会福祉協議会での

緊急小口資金や総合支援資金を案内してくれると思います。

保証人を立てれば基本無利息で80万円までならすぐに融資してくれます。

万一、後遺症などで1級、2級の障害者になったり、

収入が無くなって非課税になった場合、

返済(償還)は免除されます。

2.医療費

次に医療費。

入院中は結構な金額がポンポンとでていくので、

公的制度を使ってでていく医療費を抑えましょう。

後からでも立て替えた形になり、後日帰ってきます。

限度額申請をしよう。

医療費が高額になりそうな時は

お住いの役所に高額医療の限度額申請ができます。

例えば月に5万円とか8万円とか所得に応じて

医療費が超えた場合でも国が払ってくれます。

たたし、食事代や個室料、おむつ代などは

医療費に含まれず別途かかりますのでご注意を。

4住宅

賃貸の場合。

住宅確保給付金といって

市区町村ごとに定める額を上限に実際の家賃額を原則3か月間

(延長は2回まで最大9か月間)支給してくれる制度です。

厚生労働省の動画を貼っておきます。

ご希望の方はお住いの役所迄ご相談ください。

5.マイホームで住宅ローンを組んでいる場合は銀行へ相談を

住宅ローンの場合は住宅確保給付金は使えません。

その場合、銀行の担当者に正直に話をしてみて下さい。

大丈夫。別に差し置えられたりしませんので。

恐らくは下記のどちらかを

団体信用保険

団体信用保険(団信)住宅ローンを組むときに加入する保険です。

基本は契約者が死亡したら支払いは免除されるというものですが、

それ以外に、3大疾病や7大疾病になっても

支払いが免除されるものもあります。

うさきち
うさきち

人生何があるかわからんから、
多少高くても入っておくほうがええで。

ひですけ
ひですけ

それマジメな話、ほんまやで。
私は癌か死亡しないとダメっていわれた。。。

リスケ

残念ながら団信に漏れてしまった場合、

当面の間、支払いを軽減する『リスケ』により

支払を利息だけ~元金を減らし軽減した金額に

してくれます。

ただし、リスケ中は元金が減らないもしくは

減りが悪いので、多用すると後々の支払額が高くなります。

あくまでも生活を立て直すまでの一時しのぎとして使うのが

いいでしょう。

6.生活費

傷病手当

ご主人がお勤めしているなら最大1年半。

傷病手当として、平均賃金の2/3を支給してくれます。

満額ではありませんが、過去3ヶ月分の賃金を

歴日数土日も含めた日数で割って

欠勤した日数分(土日もカウント)で

支給してくれます。(支給は4日目以降)

もしも会社が解雇だとか言ってきた場合、

違法なので労働基準監督署に

異議申し立てをするとよいでしょう。

障害者手帳と障害年金

まず、障害者手帳は役所に申請し、

障害年金は社会保険事務所に申請します。

別々の審査機関でがありますが、

障害年金の申し込み要件に

「障害者手帳を持っているか?」という項目があり、

1.2級の手帳を持っていると

受給確率が高くなるとのことです。


障害者手帳はリハビリの測定結果と医師の

診断書によって決まりますので、

自分の等級はどんなものかは医師や療法士に

感じを聞いてみれ下さい。

ひですけ
ひですけ

私の場合は上肢が3級、
下肢が4級で複合的に
手帳で2級でした。

うさきち
うさきち

部位で2級の判定がでなくても
2級ってとれるんやなw

奥さんが働く

ご主人が働けないなら、奥さんが働いくのもあり。

その代わり、御主人はできる範囲で主夫することになります。

ひですけ
ひですけ

うちはこのパターン。
私ができる範囲で仕事しながら、
料理したり家のことやります。

みんなのコメントは?

ひですけ
ひですけ

まぁ、症状によっても違うでしょうが、一般的な片麻痺くらいだとこのくらいかなと。
高次脳機能障害がきついとまた違ってくるかも?
まだ書くべきことはありますが、とりあえず第一弾としてはこのくらいにしておきます。

うさきち
うさきち

これ忘れてんで!!ってのがあればまたコメント下さい。

夫婦で協力して助け合おう。
大丈夫。ピンチはチャンスです。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中で五十肩と亜脱臼はなぜ起こるのか?仕組みと対策。脳卒中患者の体験から考える。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました