脳卒中の主原因は動脈硬化

今日、医者にコレステロール値が異常に高くて、このままじゃ動脈硬化が進んで脳梗塞になってしまうよ?と言われたんだけど、動脈硬化ってどうしてなるんだい?

あらら、、それはやばいじゃないですか。
それじゃ今日は動脈硬化について話してみましょうか。
● 血圧が高い人
● 脂っこいものが好きな人
● タバコや飲酒が好きな人
● 甘いものや塩辛いものは好きな人
1.動脈硬化になる理由
2.動脈硬化を防ぐ食事と理由
動脈硬化ってどうしてなるの?
では、実際に動脈硬化がどうっやってできるのか見ていきましょう。

まず、これを見てください。
これは大動脈を解剖して開いた写真です。
上に比べて、下の重度なほうは一目でヤバさがわかりますね。
このびっしりとこべりついているのが『プラーク』です。
これは悪玉コレステロールが沈着してできたものですね。

出典:NHK

キモイーーーー!!

ひえー😱これはショッキング映像だねぇ。。。
コレステロール値が高いってことはワシの血管もこうなっているのかい?

画像出典:にし整形外科
プラークとは、血管内のデコボコ。
上の写真はLDL(悪玉コレステロール)が
血中に多くなりすぎ、血管壁に付着したものです。
プラークができると血管の内壁がデコボコして
柔軟性は失われ固くなり、血流が悪くなるので
血圧が上がります。
そうなると胸などが苦しくなる狭心症や、
歩いた時に太ももが痛くなる
末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)などの
自覚症状が出てきます。
この血栓が何かの拍子に外れ、
心臓付近の血管でで詰まれば心筋梗塞。
脳血管で詰まれば、脳梗塞です。
また、血圧が上がることにより、
脳血管が破ければ脳出血となります。
細胞が自分でプラーク化?(アテローム性動脈硬化)
塩分や糖分の取りすぎると・・・
①その部分に炎症がおき、体に異常物質が入り込んだと思い込み
②マクロファージが貪食(食って異常細胞殺す行為)
③マクロファージ死んで泡沫細胞化する
④泡沫細胞が血管内膜内に堆積する
⑤血管内壁が盛り上がってプラーク化する


いや、何してんねん!!
ひどくすんなしwww

ほんまそれよねwww
糖分は内壁に張り付き、塩分は結晶化して血管内を切り刻み炎症が起き、細胞ごとマクロファージが貪食して、結果的に動脈硬化がひどくなる。
ほんまいいことないw
酒とタバコの害

タバコと酒も動脈硬化に悪いっているけど、それはどうして?

タバコは動脈硬化も心配ですが、どちらかといえば脳梗塞ですね。
酒はのむとオシッコ行きたくなるからですw
タバコを吸うとどうなるか
①血管が縮まって血圧が上がります。
②血管が縮まれば当然、詰まりやすくなりますし、
③高血圧でさらに血圧が上がれば、脳出血しやすくなります。
④それにタールはネバネバするので、悪玉コレステロール同様、プラークの原因になりやすいです。
酒は昔から百薬の長とも言いますけど・・・
①血行が良くなり血管が広がりますが汗が出ます。
②酒は全般的に脱水作用があり、飲むとオシッコ行きたくなります。
③汗と尿で水分を失った血液は粘度が上がりドロドロになり血栓ができやすい状態になります。

特に冬場は血液がドロドロになればヒートショックにもなりやすくなります。

なるほど。よくわかったよ。
酒は合間に水飲みならっていう理由がよくわかったよ。
危ないんだねぇ・・・
動脈硬化を治す食事

普段の生活で対策するには何がいいかな?

もちろん運動しろとかタバコやめろとというのもあるんですが、
一番簡単なのはできるだけ水を飲んで、肉を食わずに魚を食えばいいと思います。
コーヒーやビールではなく『水』か『お茶』を飲もう。
水分補給といって、コーヒーやビールを飲むのは勘違い。
両方とも利尿作用があるので体内の水分はオシッコで失われ、余計に血液がドロドロに・・・。
水かお茶を飲むようにしましょう。

私は最近、白湯をのんでます。
お腹の中が温かくて血流もUPしていいですよ。
オメガ3脂肪酸を取ろう
コレステロールは言ってしまえば油です。
牛や豚なんかは人間より体温が高いんで、人間の体内には油として溜まってしまいます。
その点、魚は水の中にいるので人間よりも体温は低く、魚の油を食べても人間の体にはたまりません。
それに魚の油であるオメガ脂肪酸は脳の材料の一つで、脳の働きを正常に保ち、脳の血液中の中性脂肪を低下させ、それにより動脈硬化や高脂血症を抑制します。

それ以外ではタマネギやニンニク、あと夜納豆もいいです。
できるだけ毎日、『薬』だと思って食べるといいですよ。
タマネギやニンニクの効果
タマネギに含まれる硫化アリルには
⓵血液をサラサラにし、
②血液中の脂質を減らす効果があります。
にんにくに含まれているアリシンには
①血流を改善する効果
②善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らす働き
③血液中のコレステロールの増加を抑えて血液が固まるのを遅らせる効果
と動脈硬化予防に効果が期待できます。
夜納豆の唯一無二の効果
納豆のネバネバの中に含まれる成分『ナットウキナーゼ』は、
・血栓となっている血小板の凝固物質フィブリンに直接働きかけ、血栓を分解します。
・しかもその効果は4~6時間ほど続きます。

納豆はわかるんやけどなんで夜納豆限定なん?

そりゃあ、血栓は夜中にできることが多いからだよ。
脳梗塞が起きるのは明け方から午前中が多く寝起きの血圧変動の時が一番多いんだけど、血栓ができるにも時間はかかるし、寝起きに詰まる血栓を溶かすんだったら、夜に納豆食べないと間に合わない^^;
血栓性疾患が発生しやすい時間は午前中である
心筋梗塞や脳梗塞などの発症数は早朝から午前中に多いことがわかっている。この原因は、起床後の交感神経の興奮による血圧上昇や心拍数の増加によって動脈硬化巣の粥腫が破れることが大きな原因となると考えられてきた。

ワシ、どうも納豆の臭いがダメなんやけど・・・

あぁ、ドンマイです・・・。納豆についているカラシは納豆の臭いを消す効果があり、
キムチに混ぜるとか、カレーに入れるとかするとかでもニオイはずいぶんマシになります。
あと、注意点とすればナットウキナーゼは60℃で死んでしまうので少し温度には注意が必要。
それでもどうしても臭いがダメな方への秘密兵器


それでもどうしても臭いがダメって方はナットウキナーゼのサプリもあります。
森下仁丹のサプリであれば、このシームレスカプセルで臭いをしっかりガード。
これなら臭わずしっかりナットウキナーゼが取れますね!
今回のまとめ
脳梗塞や心筋梗塞にならないようにコントロールしよう!

動脈硬化のことがよくわかったよ。
ありがとう!

摂らないのも大事ですが、限度がありますので、体に溜まらないように考えていきましょうね!
私も脳卒中の再発防止頑張ります!
コメント