無料相談はこちら

【重要】障害年金に関しての申請ポイントは、障害者手帳の等級が二級以上。退院して一年が過ぎて思うこと。

NEWS

退院して一年が過ぎて思うこと。

ひですけ
ひですけ

2月23日で退院して1年目でした。
今日は障害者手帳と障害年金のお話。

うさきち
うさきち

ひですけは3カ月くらいの入院やってんやね。

麻痺の加減にもよるのでしょうが、

私の場合は筋力低下がひどいものの、

マヒはそこまででははなく

動かないほどではなかったので

ちょうど3カ月ほどの入院期間でした。


リハビリは毎日体操を軸に軽く動かす程度

家に帰ってからのリハビリは

週に一度の病院でのリハビリに加え、

家内と散歩したり

Youtubeで動画を見ながらの体操が軸です。

あまりやりすぎるとかえって

拘縮ひどくなってしまうので、

軽く動かす程度で痙縮が進まない程度の

ストレッチを中心にしています。

筋力を鍛えるのはそこまで重視していませんが、

腹筋弱くなるとすぐに便秘になってしまうので、

気を付けるようにしています。


冷えると痛い左半身。

痙縮は脳神経からの痛みなので

ロキソニンなどの痛み止めは効きにくく

痛むときは温めるのが一番です。

足が痛い時は裏ボアのズボンを履いて、

コタツで温め、背中や肩や腕が痛い時は、

ウルトラライトダウンを着ています。

手が痛い時は指出し手袋をして

貼るカイロしています。

これがいちばん温かいです。

意識してセロトニンを増やそう。

痛みとうまく付き合わなきゃいけませんが、

やはり痛いとメンタル的に凹んできます。

特に痙縮の痛みはロキソニンなんかは効きにくいので

意識的に納豆やバナナ、青魚などを

多く摂るようにして、

できるだけ太陽を浴びて

腸内でセロトニンを増やしています。

メンタルバリアないとうつ状態になってしまうので、

意識して気を付けたほうがいいでしょう。

障害者手帳発行待ち

本来であればもう少し早く申請できたのかもしれませんが、

まぁ急がんでいいか・・・と申請が遅れてしまい

なんだかんだと年明けてからの申請となってしまいました。

診断書では、下肢4級、上肢3級の二種2級相当とでたので、

マジか・・・もっと早く出しておけばよかったなと。


障害年金

説明を受けた時点では、障害二級相当でないとだめで、

なんかものすごく難しいみたいな説明を受けたので、

半ばあきらめていたのですが、

知人の社労士さんに話を聞いてみたら、

障害者手帳が2級以上なら、書き方に気を付けて

手帳を添えて出せば障害年金は下りる可能性が高いとのこと。



医師から出てきた診断書にも

デスクワーク可能と記載がありましたが、

社労士さんとの話し合いの結果、

筋力低下が酷くて利き手の握力がほとんどなく、

字もまともに書けないならデスクワークは無理では?


との言葉にハッとして医師に言って書き直してもらいました。

なので、現在、手帳待ちです。



のんびりしていた自分を殴ってやりやい。

という話です(笑)

まぁ、とりあえず待つしかありません。



まぁ、色々と思うことはあるけど、

とりあえず障害者手帳を取るつもりなら

等級確認のためにも、

早めに申請したほうがいいですよ。



手帳とったらどうなるの?って方はこちらの記事をご覧ください。

読者さんからのコメント

匿名
匿名

障害者手帳と障害年金の審査は別々だと思います

ひですけ
ひですけ

はい。確かに審査自体は別々ですが、申請する際に障害者手帳を持っていますか?
という項目があり、それも審査に大きく加味されると社労士さんが言っていました。
障害者手帳の手帳をまってからの申請としたほうがいいよとのアドバイスでした。

まとめ

退院から一年して思うのは、

まだまだ世の中知らないことだらけ。

やっぱり、餅は餅屋だな・・・と思いました。

リハビリするにしても、療養するにしても、まずは生活があってこそ。
生活が安定しないと、ストレス過多でリハビリどころではなくなってしまう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました