脳卒中の後遺症『あくび』その原因と対策を脳卒中患者が自身の体験より語ります。

NEWS

脳卒中後の『あくび』その原因とは?

どうも。ひですけです。

脳卒中したあとで困っているものの一つが『あくび』

人と真面目な話しているときや

大事な話をしているときに

大あくびをかましてしまうと

かなりバツの悪い感じになります。

仕事の打ち合わせなんかだと

やる気あるの?と詰められてしまいますよね。

色々調べてみましたが、医学的な一説には

脳を冷却する目的なのでは?と言われていますが。

主治医に聞いても原因はまだハッキリとは

わかってないとのこと。

脳卒中患者自身のあくびの出る傾向は?

私自身も昨年末に脳出血をしていますが、

私は発病後すぐに『あくび』が出始め、

それは11カ月たった今でも続いています。

私の場合のあくびが出る傾向

  • 緊張したときに出る
  • 大きな声を出したときに出る
  • 酸欠になった時に出る
  • 脳が疲れた時に出る

こんな場合が多いのですが、

脳卒中後はモノを考えたり、

同時に処理をしたりすると

非常に頭に疲労感を覚えるようになり、

以前のように同時処理の制度や

集中力が落ちています。

記事を書いているときも誤字脱字が多くなったり

見落としが多くなったりしています。

まぁ、もっとも酸欠になれば

健常者でも普通にあくびは出ますし、

ましてや脳卒中して死んだ脳細胞の

代わりを他の脳細胞が負担しているとすれば、

酸欠になるのも疲労感は無理はないと思います。

私の個人的な体感としては、脳に十分酸素が足りてない時に

でるんだろうなと感じています。

あくびは年数と共に改善はする?

多分、このことを知りたい人も

多くいるのではないかと思いますが、

Facebookの脳卒中コミュの先輩の話だと

発症して数年はあくびは出たけど、

今はもうずいぶん減っていいるとの話も聞いたので

脳神経の再建によってマシになるのかもしれません。

ただ、これも個人差もあるでしょうから

いまのところはなんともいえません。

私もまだ現在進行形ですし・・・。

いずれにしても、焦らずにつきあっていくか

この記事にも書いた通り

「死んだ脳細胞を復活」させる

取り組みが必要になるということです。

どうする?あくび対策

さて、続けてあくびの対策ですが、

正直に言いまして

完全に出なくするというのは無理なので

  1. 出にくくする方法
  2. 出てもよい対策

二つをご紹介させて頂きますが、

あくまで私の体感値を元にしたものになりますので

その点、予めご了承くださいませ。

1.あくびを出にくくする方法

まず、出にくくする方法ですが、

一番簡単なのは

気楽にリラックスすることが一番ですが、

ずっとそんなわけにもいかないですよね。

先ほどあくびは酸欠になると申し上げましたが、

私の場合は酸素を補給すことで

幾分マシになりました。

私はマラソンとか山登りで使う

酸素缶を使っていますが、

酸素を吸うと頭が疲れたのを

リフレッシュできるので

主にあくび対策というより

そちらのほうで使っていて

偶然見つけたという感じです。

2.あくびが出ても構わないように対策する

次になんだかんだといって

これが一番実用的じゃないかと思いますが、

要はあくびが出たとしても

相手に不快に思われないするのが目的ですので、

  • 事前に相手に通知し了解を取る
  • チャットベースで対応する

という対策が一番有効ではないかなと思います。

・事前に通知

事前が難しい場合は話し合いの初めに

『脳卒中の後遺症あくびが出る場合があるが、

不真面目なわけではないのでご了承ください。』

このように事前もしくは最初に告げてしまうのが

経験上、一番楽じゃないかなと。

逆に相手が気を使って

お気になさらず・・・といってくれます(笑)

私も若干なりとも呂律がうまく回らず、

軽い構音障害ありますので

あくびの問題だけでもないですからね。

・チャット

チャットについては言うまでもなく

いつあくびしても気づかれませんので

特に大した用でもないのであれば、

対面よりもチャットをお願いしています。

ある程度の割り切りも大事

ここにきている方は重々承知のことでしょうが、

改めて言うのであれば、

脳卒中は脳の血管が切れたり

詰まったりした場所によっては、

即死、寝たきりなんて珍しくもなく、

片麻痺で半身不随もある病気です。

致死率こそ4位とかまで落ちましたが、

離職率だけみれば未だにNo.1です。

そんな病気をしているのですから

割り切りはある程度は必要じゃないかなと思いますよ。

あまり思い悩まないことです。

それでは今日はこのへんで。

また次回お会いしましょう♪

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
脳出血して丸3年が経ってどうなったか?
脳卒中 塩分を食べすぎてしまった時、食事に加えるだけで塩分を体外に出してくれる食品。
サンバイオ社、アクーゴ(SB623)ついに製造は適格をおさめ販売準備に移行か?
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
ツラい脳卒中の痛みに【ヒハツ】が効く!?1か月自分自身で試してみた結果、痛みやむくみが劇的に改善!
【悲報】サンバイオ、アクーゴ第一回目の製造品質評価が残念ながら不適格となってしまう。
【音追加】脳卒中の後遺症を癒す音。痛みが少しマシになります。バイノウラルビート。
脳卒中で五十肩と亜脱臼はなぜ起こるのか?仕組みと対策。脳卒中患者の体験から考える。
脳卒中、脳出血や脳梗塞くも膜下出血の後遺症。手足のしびれはよくなるのか?みんなの体験談まとめ
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました