無料相談はこちら

脳卒中の後遺症のリハビリで特に効果的だったもの。脳卒中患者の実体験から教えます。

NEWS

脳卒中の後遺症のリハビリで特に効果的だったものは?

どうも。ひですけです。

昨日はリハビリにも人生を目標を持つことが

大事だよという記事を書きましたが、

『もう諦めそうだよ・・・』

という方よりコメントを頂きました。

最終的に決めるのはご自身なので

なんとも言い難いところはあるのですが、

私の経験上、

諦めると踏ん張る気力がなくなりますので、

色んな所がガタついてきます。

心の支え的なものを失うのは、生きる気力にも

影響するので、どうか頑張ってほしいなと思います。

ただ、そうは言いつつも何の成果も見えないと

確かに心が折れそうになることもわかりますし、

そんなの私だって一緒です。

なので、今日はやって効果的だったリハビリを

紹介させてもらいます。

動かそうという意思

まず、これは手にも足にも共通ですが、

もし仮に今は動かなくても動かそうとすること

じゃないかと思います。

足にしても手にしてに仮に動かなくても、

動かそうと意思を働かせることで切れた神経は

ニューロンを伸ばして繋がろうとします。

なので仮に今あなたの手や足が動かなくても

まず、動かそうとすることが大事だと思います。

IVES(アイビス)での治療

ふたつめはIVES(アイビス)とは医療用の電気治療器。

弱い電気を流すことで刺激を与え回復を促進してくれます。

私の場合はこれで膝の筋肉にも随分力が入るようになり、

歩いても膝カックンしなくなりました。

足のインナーマッスル体操

これはすでに何度か紹介されて頂いていますが、

足の踏み込み体操でインナーマッスルを鍛えることで、

足全体の強度が上がり、階段もスタスタと

上れるようになりました。

下記の動画の9:36からご覧ください。

うさきち
うさきち

ひですけはすっかりNONU先生の
「ふぁんふぁん」やなw

ひですけ
ひですけ

「ふぁんふぁん」は『おろちんゆー』やないかいww
あなたの心に千円チャーシュー!!
あれはあれでおもろいけどやねww

ひですけ
ひですけ

せやのうて、、

NOBU先生のスボラ筋トレーニングは万能やでw

肩と腕のインナーマッスルは放置すると腱板損傷や亜脱臼に。

退院してしばらくして出てくる

麻痺側の五十肩のような症状は

肩甲骨周りの筋肉が弱くなってくることでおきます。

もしも、夜寝ている時にも肩が痛くて寝られない

目が覚めるというなら、肩甲骨の組織自体が癒着して

張り付いてしまっている証拠ですので、

整形外科に受診して、ステロイド注射してもらって

癒着を剥がすと痛みも引きますので、

その後でしっかりと動かす訓練をやったほうがいいです。

放置しておくと亜脱臼のように腕も動かなく

なってしまいます。


最初は目剝くくらい痛いかもしれませんが、

徐々に肩甲骨周りの筋肉が鍛えられますので、

2ヶ月くらいしていると徐々に痛みが引いてきます。

ひですけ
ひですけ

私もそうでしたが、肩の痛みは発症より

半年くらいして出てくることがいいと思うので
肩回りは念入りにやるのをお勧めします。

うさきち
うさきち

すでに肩痛い人も頑張ってみてな。

それ以外にもこういうゴムバンドを

両手で持って胸の前で広げる運動なんかも

肩甲骨周りを鍛えるのに効果的です。

ただ、私もそうでしたが、

痛みが出てきたら腱板損傷の可能性もあるので

医師の診察を受けてくださいね。

私はまだ損傷で済みましたが、

最悪、腱板断裂といって筋が切れると手術して

繋がなきゃいけませんから。

甘く見るとロクなことはありません。

脳卒中後はリハビリ優先しないと
仕事も出来なくなる病気。

今日のところはこのへんで。
また次回の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました