質問が来ました。脳卒中に水素が効くってホントですか?
どうも。ひですけです。
昨日、質問箱にこんな質問が届きました。
で、私も水素は試したことがなく
情報もってなかったので、少し調べてみたのですが、
一応、科学的根拠はあるようです。
「水素ガス吸入療法」による早期機能回復、再発予防
2016年12月9日、世界で初めて、「水素ガス吸引」が先進医療B33
(jRCT登録ID番号:jRCTs031180352/2020.8.9現在)として厚生労働省に認可されました。
適応症は、脳梗塞、心筋梗塞
”心停止後症候群(院外における心停止後に院外又は救急外来において自己心拍が再開し、
かつ、心原性心停止が推定されるものに限る。)”
少し難解な表現ですがわかり易く言えば、
自発呼吸が出来る様になった脳梗塞、心筋梗塞の患者様に集中治療室で18時間 2% 濃度の水素添加酸素を人工呼吸器下に吸入する。
ことが出来るようになったということです。
効果:慶應義塾大学病院 救急科
(中略)
要 旨
「 主に脳の機能に焦点を当てて、心停止になった時の脳の酸素不足のダメージを水素によって軽減しようとするものです。
これによって、心停止後症候群から回復して社会復帰を果たす方が増えることを期待しています。
また、水素吸入療法は世界初の治療法です。
この技術が確立されれば、心停止後症候群以外の病状にも応用が容易になります。
水素吸入自体には、大掛かりな装置は不要ですので、簡便に効果的な治療が行えるようになります。まさに画期的な治療です。」
脳卒中は一般的に発症後 時間経過と共に機能回復効果は大幅に低下します。
水素ガス吸入療法の事例として、個人差もありますが発症から2~3年後に療法開始し、
約1年間かけて機能回復された方もいらっしゃいます。
資料をホームページに掲載することは出来ませんが、来店頂ければ資料提供は可能です。
また、2度目、3度目の脳卒中の再発予防にたくさんの方が使用されています。
など、他数件のヒットがありました。
いずれも
「水素ガス吸引」が先進医療B33
(jRCT登録ID番号:jRCTs031180352/2020.8.9現在)
として厚生労働省に認可
という部分が根拠になっている
iPS細胞やサンバイオのSB362のような先端医療のようです。
脳梗塞が改善するならすごいなぁ・・・!。
色んな選択肢が増えるのはいいことだけど、
実際にやってみてどうか?といいう
体験談が欲しいところよね。
プラスな話だけではない?
「水素水で老化防止」は根拠なし 国が4社に措置命令
水素水の生成器で合理的な根拠のない健康効果をうたったとして、消費者庁は30日、販売・レンタル会社4社に景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出したと発表した。水素水は「活性酸素を除去する」などと言われるが、人体での有効性について、国は「信頼できる十分なデータは見あたらない」としている。
医療用では厚労省の認可出しとって、アンチエイジングやと
「科学的根拠なし」っておかしない?
同じく水素であることにはかわらんのに不思議。
医療行為となると健康保険適用になるからね。
健康食品や美容関係とは線引いておきたいんやろうね。
CBDかて医学的に痛み止め効果認められてるのに、
今は健康食品扱いやし、いつもの話よ。
水素吸引、水素水の体験談求む
私は水素の経験ないので、読者さんの中で水素吸引やもしくは
水素水飲んだ結果どうなったか?体験談をお持ちの方、
コメント聞かせてもらえると助かります。
コメントはFacebookのコミュニティやTwitterのDMなど
なんでもOKですぉ!
読者さんの体験談
まだコメントはありません。
その他の質問も受け中ですよw
今年は、読者さんの意見も取り入れる
サイトを目指してみたいと思います。
水素吸入。試してみる?
一応、こちらでも水素吸引とか水素水で調べてみたところ、
という商品がありました。
水素水をチマチマ買うより効率的かなと思います。
試してみたい方はあくまで自己責任でどうぞ。
Amazonでサプリメントもあった。
水素サプリ H2 Platinum(エイチツープラチナム) 持続性 高濃度 発生 水素 サプリメント
ひですけは水素は試してみいひんの?
うーん。
体からフリーラジカル除去するならウコンのクルクミンや
生ニンニクでもできるからね。動脈硬化も解消できるし。
それにずっと腸活路線でやってきたし、
まずはそっちを試してみようと思うんよね。
ただ、科学的根拠もある以上、効かないわけではないだろうし、
選択肢は多いほうがいいだろう?
俺らにできるのは良かったのか悪かったのか情報集めるだけよね。
まぁ、何を選ぶかは人それぞれやもんねw
完全に医療で治らない以上、
Aの道を行こうが、Bのみちを行こうが、
要は治れば正解よね。
では今日はこのへんで。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)