無料相談はこちら

【脳卒中体験談】脳卒中後の手の浮腫み(むくみ)の原因と解消法。

NEWS

脳卒中後の手の浮腫みはひどくなると痛む。

どうも。ひですけです。

脳卒中して片麻痺になると気になるのが

手の浮腫み(むくみ)

私も経験ありますが、手がぶよぶよになり

ひどくなると痛いんですよね。

今日はその浮腫みについて少し思うこと

書いていこうと思います。

どうぞ、よろしくお願いします。

できるだけ根拠は示したいと思いますが、

私個人の見解ということで宜しくお願いいたします。

手の浮腫みの原因は?

さて、ネットで調べてみたとこによると

脳卒中の患者さんでは麻痺した側の手足、特に手の甲や足の甲がぷっくりとむくむことがあります。 これは麻痺性浮腫と呼ばれています。 心臓から手足に巡っていった血液は、筋肉を動かす事により再び心臓に押し戻されます。 麻痺により筋肉の動きが悪くなると、この筋肉のポンプ作用が失われ、血液は麻痺した手足に留まりむくみが起こります

https://www.vidro.gr.jp/memo/memo-2513/#:~:text=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%81%AE%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%AF,%E7%95%99%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%82%80%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

とあります。

確かに脳卒中して片麻痺になると筋肉の柔軟性が失われ

伸びきったゴムみたいになるので、

麻痺した手足ポンプの機能が弱まるのは納得です。

ただ、全身を流れるのは血液だけでなく

リンパの流れも悪くなるので、

血液はもちろんのこと同時にリンパも

解決していく必要がありそうです。

下の図はリンパの流れの略図ですが、

画像引用元:https://www.anatomy.tokyo/systematic/sa2/sa2-6/%E4%B8%8A%E8%82%A2%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AE%A1/

手から、肘、肩の付け根の腋窩リンパと順に

流してあげる必要があるのですが、

最後の鎖骨下リンパまでやらないと

心臓まで戻って血液と共に臓器で

洗浄してくれません。

浮腫みにもNOBU先生の内臓洗浄が効果的。

そこで、いい解決方法がこれです。

このサイトでは何度も紹介してますが、

私はよく格闘家整体師NOBU先生

内情洗浄の動画をリハビリに活用していますが、

全身のリンパを流す体操があるので

その動画をご紹介させてもらいます。

しかも寝たまま3分でできるので、

立てない人もできます。

できない部分は仕方ないにしても

できる部分は体の内部も洗浄しましょう。

ちなみに私も左手は握力8㎏でしたが、

これ続けていくうちに20㎏まで

少しづつ戻ってきました。

インナーマッスルの筋トレにもなるので

お勧めですよ?

(※お金などはお貰ってません)

握る力が戻ると浮腫みは楽になるので

最初は力はいらなくても少しづつ続けてみてください。

浮腫みを嫌って水を飲まないのはリスクがある

中には浮腫むのが嫌だと水を飲まない人がいるみたいですけど、

これについてはむしろ自分は逆効果かなと思っています。

あくまで個人的な意見ですが、体感値として聞いてもらえると

ありがたいです。

この記事にも書きましたが、

今の時代、無害なものだけ食べることは不可能ですから

体に入れたものよりも体から出すものがむしろ重要

だと考えています。

健康な体ならまだしも水を飲まないことで、

かえって血液がドロドロになり

動脈硬化や血圧上昇さらには血栓症からの

脳梗塞や心筋梗塞、腎臓疾患のリスクまで

高めていると感じます。

脳卒中は血管の病気。

脳卒中は脳血管障害といいますが、

血管の病気です。

よく脳の病気と考える人がいますが、

血管の不具合で脳の一部が破壊された。

いわば、脳は被害者なのです。

なので一番なくさなければならないのは

動脈硬化や高血圧だと思うのです。

ある中医書では

サラサラと小川のように流れるのが重要

だとありましたのでしっかり水を飲んで、

血液やリンパ液が流れるように

したほうがいいと考えるからです。

浮腫みを抑えても再発したら意味がない。

ご存じのように脳卒中の再発率は50%を超える病気です。

例え浮腫みは引いだとしても脳卒中が再発しては

悲しすぎると思いませんか?

お互い再発に注意しながら楽しく生きましょうね。

まとめ

今日のまとめです。

1.浮腫みの原因は筋肉の麻痺による体のポンプ機能の低下
2.体操によってしっかりリンパも流そう。
3.浮腫むからといって水を飲まないのはリスクがある。

それでは今日はこのへんで。

ではまた次の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました