無料相談はこちら

脳卒中後の耳の痛みやよだれに要注意。脳卒中後の顔面麻痺と簡単にできるリハビリ方法

リハビリ日記

顔面麻痺の症状とは?

脳卒中を経験した後、耳の奥の痛みやよだれが気になることはありませんか?これらの症状は、脳卒中後の後遺症として起こる「顔面麻痺」のサインである可能性があります。顔が垂れたり、表情がうまく作れなかったりする場合、顔の筋肉をコントロールする神経がダメージを受けているかもしれません。

私自身、脳出血を経験してから3年が経過しましたが、時折、左耳の奥に我慢できないほどの痛みを感じることがあります。また、左の顔が垂れて歪んできているように感じることが増え、よだれが出ることもあります。これらの症状は脳卒中による顔面麻痺が原因のようです。

ひですけ
ひですけ

耳の奥が針でさされたみたいに、ロキソニンのんでもしばらく寝られないくらい痛いんよね・・・

うさきち
うさきち

嫌すぎる・・・

顔面麻痺のリハビリ法

優しくマッサージ

目の周りや頬、口まわり、耳の周り、首筋を円を描くように優しくマッサージします。強く押しすぎず、気持ちいい程度の刺激を心がけましょう。

洗顔や髭剃り後のケア

洗顔や髭剃りのあとに、両手で顔全体を撫でるようにマッサージすると、血行が促進されやすくなります。
(私は結構これやってます)

リハビリの注意点

焦らず継続すること

リハビリは毎日少しずつ続けることが重要です。即効性を求めず、無理せず気長にやりましょう。

筋肉への適度な刺激を意識する

麻痺している部分に刺激を入れることは大切ですが、過度に力を入れすぎると逆効果になる可能性があります。

低周波刺激(電気刺激)は避ける

低周波刺激は、顔面のひきつれを助長する可能性があるため、使用を控えたほうがよいでしょう。

おまけ

顔面麻痺ではないですが、グーパーするのも大変だった左手でしたが、
それでも毎日続けるとこれくらいは回復します。

まだ痺れはありますが、包丁も持てるようになりました。

まとめ

脳卒中後のリハビリは本当に嫌になるほど長い道のりです。
適切な方法で続けることで少しずつ改善していくことが期待できます。
無理をせず、自分の体と相談しながら進めていきましょう。

ひですけ
ひですけ

脳卒中は脳と幹部を結ぶ神経が切れたり細くなってしまいます。
脳方の刺激がないので動かないと筋肉も固まってしまうので、逆に幹部を動かして脳に刺激を送り、神経のつながりを太くするのが役目。負荷をかけるのではなく信号を送るというのを毎日行ってください。

うさきち
うさきち

完全に切れてしまっている場合はアイビス(iVIS)などの医療用の治療を使って繋げたりもするでぇ。

ひですけ
ひですけ

そうやね。私も左の膝は全然力は入らなくて神経が切れてしまっていたのでアイビス(iVIS)で刺激して繋いでもらった。
まだ筋力は弱いけど、自分で歩けるのとそうでないのは雲泥の差やからね。
ほんと、アイビスはやってよかったよw

ただ、顔は出てこするくらいがベストみたいよw
暖かいタオルで顔拭くのも気持ちええし、ええんと違う?

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました