無料相談はこちら

脳卒中の後遺症 嚥下障害と構音障害。誤嚥性肺炎にも要注意。その原因とリハビリ方法と対策。

NEWS

脳卒中すると喉がつかえる。咽る(むせる)。飲み込みにくくなる。それが嚥下障害。

どうも。ひですけです。

脳卒中するとものを飲み込みにくくなったり、

喉がつかえたりする症状ありませんか?

それが嚥下障害(えんげしょうがい)です。

脳卒中をすると麻痺側の筋肉をうまく

使えない『片麻痺』になりますが、

それは喉の筋肉も舌も例外ではありません。

口はものを食べるだけでなく、

話すことも兼ねるので、

嚥下障害がおきると呂律が回らなかったり、

思ったように発音できない構音障害に

つながることも多いです。

私も家で一人で記事を書いて、一日中、

誰とも話さないことが増えると、

やはり喉がつかえたり、咽たり、

呂律が回らず話しにくくなることがあります。

嚥下障害のリハビリ方法

そういう時に私がよくやるリハビリ方法

をいくつかご紹介いたします。

ちょっとやばいかな?と思ったらこまめに

やってみてください。

①嚥下体操

みなさんんも入院しているときに

嚥下体操したことがあるかと思いますが、

Youtube でお手本があったにで

やってみてください。

②発音練習

次は発音練習です。

私は入院中、

『柿木栗の木カキクケコ』が言えなくて、

何度もやりました。

まるで気分は九九を覚える小学生!

うさきち
うさきち

それ全然嬉しくないやつねww

画像出店元:https://www.nicovideo.jp/watch/sm38040992

③歌を歌う

これはどんな歌でも構いませんが、

できればゆっくりではっきり発音する

歌がいいかと。

音は脳神経の回復に良いそうなので、

子供の時によく聞いた歌とか試して

みるといいかもしれませんね。

誤嚥性肺炎は危険

脳卒中はリハビリしていないと、

筋力がどんどん低下していく病気です。

話さないからOKと思うっていると、

食事の時に咽たりして、

思わぬところでしっぺ返しくらいます。

最悪、飲み込んだものが気道に入り込む

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

になる可能性があり、そうなれば

冗談抜きに死ぬ可能性すらあるのです。

筋力低下は思わぬところに出てきます。

それが脳卒中の本当の怖さだと感じています。

ほんと舐めてかからないほうがいい。

私も最近、構音障害がひどくなってきたので、

またリハビリのメニューに追加したいと思います。

食事が喉につかえたり咽て仕方ない時の対策

もしも、食事が喉につかえたり、

むせたりするのであれば、小さく刻むか、

ゼリータイプにするのもありですが、

どうせなら美味しいもの食べたほうが

心の健康にもよいとおもうので

頑張ってトレーニングしましょ。

それでは今日は短いですが、今日のところはこのへんで。

またほかの記事を読んでもらえると嬉しいです。

また次回の記事でお会いしましょう。

みなさんのコメント (コメントは敬意をもってお願いします)

新着記事

血液検査で肝臓と血糖値のダブルパンチ。食後の眠気は危険信号!でもまだ間に合う!誰にでも簡単に予防できる方法
再生医療が脳卒中の後遺症を変える?サンバイオ社「アクーゴ」に注目
高血圧が引き起こす脳梗塞|メカニズムと予防法をわかりやすく解説
脳卒中(脳出血・脳梗塞)の再発率は10年以内に50%【まとめ】
脳卒中が起こった後、死んだ脳細胞ってどうなるの?どうやって治るのかを調べてみた。
脳卒中後に4割の人が鬱状態に:私が脳出血後に腱板損傷からの痛みと鬱を乗り越えた話
【脳卒中基礎講座】脳卒中と脳梗塞と脳出血、くも膜下出血。何がどう違うのか。介助のポイントは?
高次脳機能障害?意識がふっと抜ける——脳卒中後の意識障害と向き合う【実体験】
障害年金、不支給が倍増3万人に!厚労相が調査命令。属人的な判断はやめて障害年金は変われるのか?
脳卒中もアンチエイジングも薄毛予防も。ヒハツ(ロングペッパー)の持ってるスゴイ効果。
とうもろこしひげ茶の驚くべき効果!脳卒中の元となる 動脈硬化予防、高血圧改善、むくみ解消まで徹底解説
障害年金の認定基準59年前のまんま、今すぐ見直してほしい!私の体験と改革提案
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました